会員登録で500円&購入ポイント5%付与

アーユルチェアとは

アーユル・チェアーとは

アーユル・チェアーとは

アーユル·チェアーは、
世界で初めて「坐骨で座る」ことをコンセプトとした、
日本人のための姿勢がよくなる健康イスです。
腰がラクになり、集中力向上に効果的です。

>誰でもラクに理想の姿勢に

特許取得の特殊な形状と「坐骨」で座ることにより骨盤が立ち、
身体の負担が最も少ない理想的な姿勢に。

昔の日本人に腰痛が
少なかった理由

姿勢が悪く、国民の4人に1人が腰痛だという日本人。しかし昔の日本人はとても姿勢が良く、腰痛も少なかったのです。
それは畳の上で正座やあぐらで「坐骨」で座り、骨盤を立てていたからだと言われます。ところが欧米からイスが普及すると、「坐骨」ではなくお尻全体で座るようになり、みるみる姿勢が崩れ、腰痛も増加しました。
農耕民族の日本人は、欧米人と違って背中側の筋肉が発達しておらず、イスに座るとどうしても姿勢が悪くなってしまう特性があるのです。
「坐骨」で座る重要性

そもそも、「座る」ということ自体が腰に悪い行為だということをご存知でしょうか。
一見ラクそうですが、体重の60%以上を占める上半身の重みが腰一点にかかり、立っている時の2倍もの負担がかかります。悪い姿勢だと負担はさらに増大し、腰痛を招きます。そこで私たちは、イスの上でもきちんと坐骨で座れる方法はないかと、身体の専門家と共に3年の歳月をかけて考えました。



特許取得の座面と、
「またいで座る」こと

自転車のサドルのように小さく、二つに割れた特許取得の座面。これをまたぐようにして座ると、自ずと「坐骨」で座る形となり、骨盤が立ちます。
さらに、「背もたれ」ではなく「腰あて」が痛む腰も心地よく支えます。この特殊な形状と座り方で、誰でもラクに正しい姿勢を維持することができるのです。
座っている時間が
姿勢トレーニングに

アーユル·チェアーに座るだけで、自然と姿勢を良くするインナーマッスルが鍛えられている状態に。
仕事や学習など1日の多くを占める「座る時間」で積極的にカラダを整えることができます。
正しい姿勢は腰痛改善、肩コリ解消など多くの健康効果をもたらすだけでなく、深い呼吸により脳への酸素供給が増すため、集中力の向上も実証されています。

アーユル·チェアーには
大きく分けて6つの種類があります

1000名以上の医師、整体師、腰痛の専門家にご推薦いただいています

100社以上の学校·進学塾·企業が
導入しています

100社以上の学校·進学塾·企業が導入しています

多くのメディアで紹介されています

多くのメディアで紹介されています

アーユル・チェアーの歴史

2002年

アーユル・チェアープロジェクト始動

「子どものイスを変えたい!」という想いからア
ーユル・チェアーの開発がスタート。

2005年

初代モデル発表

初代モデル発表

特許取得。
二つに割れた座面が動くことでバランスを取る
トレーニングチェアー感覚のイスとしてデビュー。
子ども用・大人用の2種類。

2006年

12月 現行モデル発売

初代モデル発表

キャスター式やワンタッチの高さ調節などを採用
し、より使いやすく生活空間にもなじむ現行モデ
ルを発売。「オクトパス」「ルナ」の2種類。

ロハスデザイン大賞ノミネート

ロハスデザイン大賞ノミネート

2007年

グッドデザイン賞受賞

グッドデザイン賞受賞

2013年

座面・腰あてを改良

座面と腰あてをやわらかく改良し、さらに座りや
すさを実現。

2015年

現行モデル発売 10周年

6月 メディカルシート発売

6月 メディカルシート発売

「座面シート」「座イス」の2WAY式。持ち運び可
能であらゆるシーンで使用可能。

2016年

2月 スツール発売

2月 スツール発売

ダイニングなどのインテリアになじむ、すっきり
としたデザインのスツールタイプ。子どものイス
として学校にも導入。

2018年

あぐらイス発売

あぐらイス発売

床座りをより快適に。適度な高さを出しラクに座
れるあぐらイス。

7月 健康医療アワード受賞

7月 健康医療アワード受賞

2020年

丸ベースタイプ ルナ リニューアル

座面回転のロック機能を追加。

2022年

HUMAN MADE特別コラボモデル発売

HUMAN MADE特別コラボモデル発売
HOME > アーユル・チェアーとは